職場訪問学習
令和7年7月8日(火)から10日(木)までの3日間、
板橋区立上板橋第二中学校の生徒さんの職場訪問学習がありました。
職場訪問学習は今年で4回目になります。2名の生徒さんが高津興業株式会社本社に訪れて3日間みっちりお仕事を体験いただきました。
1日目
現場見学1
勤務する社員と同じ作業着に着替えていただいております。
この日近隣で行っている現場の見学に行く前に、作業内容の確認をします。
暑さ対策のため、空調服と水冷服を着用して現場に出かけました!
歩道の補修工事や支障木の撤去などを行っている現場の見学です。
現場監督指示のもと、安全な場所から作業内容について説明が行われます。
高津興業で工事を行う場所は板橋区内のため、生徒さんたちもよく知る場所だったと思います。
測量体験
お昼休憩を挟んで午後からは、会社敷地内で測量の体験を行っていただきました。
実際に使用されている測量機材を扱います。
会社の駐車場で行いました。
2人で手分けして距離のある位置の高さを測ります。目盛りの付いたスタッフ持ち方、レベル器の覗き方などコツを教わっておりました。
記録した内容は後日パソコンで、CADを使って図面にしていただきます!
2日目
会社説明・業務内容
この日は社長より会社や仕事についての説明から。
ホームページを見ながら過去の業務や業種的な特徴のお話しが進みます。
生活する上で欠かせない道路や公園。身近なところで高津興業の仕事は行われています。
ビジネスマナー
会社で担当者が自作した資料を元に、基本的なビジネスマナーを紹介させていただきました。
名刺交換を体験いただくため、生徒さんのお名前を印刷した名刺もプレゼントいたしました。
社会人になる前からも使えるマナーや豆知識も多くありますので、私生活や面接などの場面で役立てていただけたら嬉しいですね。
非常食調理体験
災害と密接に関わる仕事のため、有事の際の備蓄として会社には非常食が備えられています。
この日の昼食では、紹介もかねて非常食を作っていただきました。
今回使用した非常食の他にも、水とお湯で作れるおかずなど種類は豊富です。
体験では電気が使えなくなった災害時を想定して、ガスコンロを使用したお湯の作り方から非常食の調理方法を行いました。
栄養バランスや味付けも凝っていて美味しいものが多いため、選ぶ楽しみもあったと思います!
いざというときにこんな食べ物があると知っていただける機会になればと思います。
現場見学2
2日目の午後は、舗装中の道路工事現場へ見学に向かいました。
昼間のアスファルトの上は灼熱のため、生徒さんも作業員も水分補給はこまめに行っていきます。
現地にいる現場監督さんから、何をどんなことをして作ったか説明いただきました。
大きな重機を用いた現場です。カラーコーンの中には入れませんが、狭い道のため間近で作業が見れたかと思います。
最後には実際の道路で長さを測っていただきました。
3日目
AED講座
高津興業事務所のエントランスにも設置されているAED。
もしものときの人命救助に必要な知識や使い方を学んでいただきました。
資料とともに救命講習の経験のある社員が説明いたしました。
近隣で実際に置いてあるAEDの場所も今一度確認しました。
重機見学
会社敷地内で、工事現場で使用している機械の実演を見ていただきました。
威力も強く音も大きいため、周囲の安全に気を配りながら行います。
普段はダンプに乗せて現場へ運んでいるバックホウ(ショベルカー)を下して間近で見ることができました。
乗用車より大きいため迫力があったと思います。
工具の中でも比較的小型になるプレートコンパクター。地面を転圧して、表面を平坦にする機械です。
小型ながらパワフルで砂利があっという間に平らになる様子が見られました。
CAD体験
1日目に測量した資料を使って、CADによる工事図面の作成を行いました。
手書きだった図面がパソコン上で綺麗な図面になっていく様子は本格的です!
実際に目で見た現場は、図面化しやすいですね。
全行程終了!
連日暑い中での職場訪問学習となりましたが無事に終わりました!
積極的に取り組んでくださり、会社にとっても貴重な機会となりました。
土木業に関心を持って職場訪問学習に訪れた生徒さんをはじめ、
今後も地域の子どもたちの自己の進路選択の一助となれるよう
高津興業株式会社では地域貢献、社会貢献活動を行っていきたいと思います。
<更新日:2025.10.30>




















